2009.02.10

Google Earth 5.0のバルーンでiflameを試す

一つ前の記事で、5.0でのバルーンのHTMLが非常に進化したことを書きました。その中でこのブログのトップページのソースをそのままバルーンにコピーして、一部Javascriptが動かないところもあったと書きましたが、訂正します。
iflameを試したところ、Flickrのブログパーツ以外はブラウザで見ている時と同じように、きちんとページ内の目次やカレンダーも表示されました。

そこで試しに右サイドバーにリンクしている自作の「ジオコーディングできるページ」をiflameでGoogle Earth上に表示してみたところ、下の図のようにバルーン内でジオコーディングすることもできました。

ちょっと面白いので、実はコピーボタンをつけて緯度経度がクリップボードに送れたらGoogle Earthの検索でそのまま使うのに便利そうだと思ったのですが、セキュリティの問題もあって、クリップボードの操作はIE上でしか動かないようです。調べてみた範囲では、Javascriptでなく、Flashを使う方法もあるようですが、そのサンプルページもGoogle Earth上ではうまく動かないので、あきらめました。
もっとも、バルーン内でジオコーディングしてもGoogle Earthが連携して飛んでくれるわけでもないので、あえてGoogle Earth上で表示するメリットはないのですが、こういうことが可能になったことで、Google Earth上で便利なコンテンツがいろいろ出るといいですね。

このバルーンの作成はとても簡単で、適当なプレイスマークのプロパティを開いて、「説明」の欄に

<iframe src="http://www.rabbit-express.com/ag2kml/coder2.html" height="400" width="600">
</iframe>

と書き込むだけ。これで下の図のようなバルーンが表示されるはずです。

090210

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2009.02.04

Google Earth 5.0

Google Earthがメジャーバージョンアップして Google Earth 5.0 になりましたね!
今回は盛りだくさんの機能追加です。

海洋のコンテンツの追加
ちょっと前から海洋部分の描写が変わって、海底の様子がわかりやすくなっていましたが、今回なんと海にもぐれるんですね!
Google Earth 5.0で新しい目印をつけると、目印を設定するプロパティ画面の「標高」に「海底に固定」「海底に相対」の指定ができるようになり、海中に目印をおくことができるようになっています。
左サイドバーの「海」のレイヤーコンテンツも充実していていますが、特に「海」のレイヤーの中の「生物を追跡」がおもしろいですねー。「生物を追跡」にチェックを入れると魚のアイコンが現われます。そのアイコンをクリックして表示されるバルーンの中の再生ボタンをクリックすると、サメや鯨の泳いだとおりに海中をすすんでいくことができます。これで海底まで高解像度になった日にはバーチャルでダイビングできちゃいますね。

過去のイメージを表示可能
メニューの表示から、「過去のイメージ」にチェックを入れると、画面右上にスライダーが現れ、過去の衛星写真をさかのぼってみることができるようになりました。都市部など近年の変化の激しいところなどを見てみると面白そうです。

火星を見る
前バージョンで追加されたSkyに加えて「火星」に切り替えることができるようになりました。

「ツアー」の作成
以前もパスを作成してツアーをする事は出来ましたが、今回は画面を録画するかのようにGoogle Earth上の移動をそのままツアーとして保存することができるようになりました。
以前のパスツアーやフォルダ内アイテムのツアーでは高度やスピードは各人のGoogle Earthの設定に依存するので、全く同じツアーを再現するのは難しかったのですが、今回のこの機能を使えば、パスを最適の設定でツアーさせたものを「ツアー」として保存でき、他の環境でも同じ「ツアー」を再現できるというわけです。もちろんパスに限らずプレイスマーク間の移動でもGoogle Earthを直接動かすのも保存できるので、とても有用性の高い機能だと思います。上記の海中遊泳もこの機能で作成されてますね。

バルーン内のHTMLの進化
これまでバルーンで使えるHTMLタグが限られていましたが、スタイルシートやJavaScriptなど対応状況がものすごく改善された様子です。
試しにこのブログのトップページのソースをコピーしてそのまま目印の説明欄にコピーする、という無謀なことをしてみましたが、驚くべき再現性でした。外部のスタイルシートはきちんと読んでいるし、右サイドバーの下の方の検索欄も機能していました。ただし、組み込んでいる目次やカレンダー、Flickrのブログパーツのスクリプトは動きませんでした。とはいえ、これまでは古いHTMLタグのみの対応だったバルーンの進化にはびっくりです。

いろいろな機能の追加に伴って、KMLのタグも<gx:altitudeMode>など<gx:********>というGE独自の拡張機能的なタグがかなり増えているようです。
その他微妙にナビゲーションの操作が変化したような。

面白い機能満載の新バージョンですが、リリース直後のバージョンということで、少々気になることも。

一つには、バルーンのスタイルを指定するタグの<BalloonStyle>ですが、ここで<textColor>と<bgColor>を指定すると、背景色が周囲のみ有効で、コンテンツ部分の背景が白く抜けてしまうこと。<textColor>を指定せず、<bgColor>のみ指定の場合は、きちんとバルーン全体に背景色が反映されます。

090204_1  090204_2

その他、Earthから火星に切り替えた時に、保留フォルダにアイテムがあっても保存のダイアログが出ず、クリアされてしまうこと。

いずれにしても、細かいバグは順次修正されていくでしょう。
新しい機能はどれもなかなか面白いバージョンアップでいろいろ楽しめそうです。他にはどんな機能UPがあるんでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (6)

2008.08.07

Googleマップのストリートビューを貼り付けてみた

Googleマップのストリートビューがいよいよ日本でも見られると大評判ですね。
確かに東京はすごい!地図が真っ青になるほど細かい道まで網羅しているようです。世田谷のはずれの我が家もすぐ前の細い道まで入れて、駐車中の車もはっきり。Google Earthでもストリートビューにチェックを入れるとカメラのアイコンだらけですね。

LOCATION VIEWYahooの駅前パノラマ、そしてついにGoogleマップ、アースの本家?ストリートビューと揃いました。
画質では駅前に限定されたYahooのパノラマがダントツに高画質ですが、守備範囲を考えればマップのストリートビューもなかなかみやすいと思います。操作性の楽しさではLOCATION VIEWがちょっと上かも。

さて、ストリートビューもサイトやメールにパノラマを貼り付けられるようなので試しに新宿駅前のパノラマをここに貼ってみました。
メールにも貼り付けられるのでちょっとした場所の連絡等に便利に使えそうですね。
追記:どういうわけかIE7、XPsp2の私の環境でパノラマが表示されていません。FireFoxでは表示されているんですけれどねー。なんででしょう・・
追記2:最初に表示した場合や、キャッシュを削除した直後は表示されているようです。リロードなどでキャッシュが残っていると駄目な感じです。

大きな地図で見る

(ブログの更新について
現在健康上の理由からパソコンに向かうのを自主規制?しております。パノラマ関連の記事を書こうと思いつつ書けないでいて心苦しく思っております。
8月後半に短期間入院して完治を目指しておりますので9月頃にはブログやカメラに復帰できる予定でいます。たいした病状ではないのですが、パソコンに向かうとあっという間に生活リズムを乱してしまうという駄目な人です。軽い記事でもたまには書けるといいなと思っています。
猛暑、集中豪雨など異常気象が続きますが、皆様は体調を崩されませんように。)

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2008.05.05

Google Earth 4.3.7204.0836(beta)

いつのまにかGoogle Earthがマイナーバージョンアップしていました。
ビルドが4月24日になっているので、幾日か前にすでにバージョンアップしていた模様です。

で、さっそく先日どうにもうまく行かなかったフォトオーバーレイの作成をして見ましたが、今回は全然問題ありません。うれしいー。
ぴったり合わないまま途中であきらめた「甲府市と富士山」を修正しましたが、ものの数分で以前よりずっと満足のいくフォトオーバーレイになりました。
これなら、単純なフォトオーバーレイとはいえ、簡単に作れてなかなか効果的なので、風景のスナップなどお持ちでしたらどんどん試してみてください。結構面白いです。
大体写真とGoogle Earthのビューが同じような場所にあわせておいてから、写真の追加をして、設定欄で写真を半透過状態にしたまま設定欄のバーをごにょごにょと動かしていけばGoogle Earthの画像とあわせることができます。

タイムスケールの日付表示もなおってますね。修正早い!

0505

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.04.27

フォトオーバーレイ考察、というかあれこれ思案

フォトオーバーレイをいろいろ試してみています。
フォトオーバーレイはKMLが2.2になったとともに新しく作れるようになったもので、とても効果的、印象的な機能だと思っています。

追記:5/5
ここから後の記事のフォトオーバーレイとタイムスケールの日付の不具合は、バージョン4.3.7204.0836(beta)で改善されました。快調にフォトオーバーレイを作成することができます。

Google Earth上からも前バージョンから単純なフォトオーバーレイは作成できました。が作成するのにもいろいろバギーなところがあって、苦労の甲斐なくGoogle Earthが突然終了する、といった悲しい目に会いすぎ、テスト的には作ったものの、コンテンツとして数を作るのはとても無理と思えたものです。
今回のバージョンアップ(4.3.7191.6508(beta))でどうなったかというと、うちの環境では実はかなり微妙。とはいえ、前バージョンよりは安定したのも事実で、すくなくとも作成中に不正に終了することはほとんどなくなりました。

微妙な点は、フォトオーバーレイの作成時、作成タブの写真の調整をいじると、いきなり地球がくるくる回って宇宙に放り出されてしまうことがあるのです。こうなる時は、動いてはいけないはずのカメラ位置の緯度経度も、他の調節バーを動かしただけで勢い良く他の場所に変わってしまいます。

まともな場合は、ビューのフィールドや傾斜をゆっくりとタブの調整バーで動かして丹念にあわせれば、当然緯度経度は不変で、効果的なフォトオーバーレイがちゃんとできるのですが、駄目なときは全然駄目。仕方ないので調整バーを触らず画面をマウスで動かして調整しますが、これでは相当の忍耐が必要です。

さて、きちんと調整できるときと、僅かにバーを動かしただけでとんでもないところに飛ばされてしまうときの差は何?いくら見てもKMLを見ても、画像の大きさを変えてみたりしてもわかりませんでしたが、いろいろ試した結果、どうやら、位置調整をしようとしたときの傾斜角度にあるようです。

傾斜が90度以上だと問題なく調整できる。
傾斜が90度を切るととんでもなく写真が走り回る。

大雑把に言えばGoogle Earthの地平線が画面中央より下にあればいいということです。高いところから見下ろしたような写真を貼ろうとするととんでもなく苦労すると。

これって仕様?うちのPCのせい?それともバグでしょうか。バグなら次には快適に作成できるでしょうから楽しみに待っていることにします。皆さんの環境ではいかがですか?

さて、他にもGoogle Earth上からでは作成できない、大きなサイズの画像を使ったもの、横長のパノラマを丸めたようなもの、ストリートビューで見られるような球体の360度パノラマなどの実験をして見ました。これらも右サイドバーにある「あちこちふらりフォトリンク」の「パノラマフォト」の中の「フォトオーバーレイ」のフォルダにいくつか入っています。黒いカメラアイコンの2枚がGoogle Earth上で作成したものですが、この角度ではどちらもまともに「写真を追加」の「写真」タブでの調整は不可能でした。手動で画面を動かしつつこの辺であきらめた、というものです。

「フォトオーバーレイ」フォルダは本当に実験的なものなので、コンテンツ自体はバルーンで見るパノラマと重なっていたりします。横長パノラマはこちらだけかな。
いかに簡単にフォトオーバーレイを作れるか試行錯誤中ですが(それほど成功していない)、また、その辺の経緯を別のエントリーで書きたいと思います。

さて、上記のようなことがあるにせよ、写真をいじっても不正終了は激減して、現バージョンについては今のところ快調です。前バージョンで終了時にたまにお気に入りが保存できなかったといわれて凹んでいたのがすっかり無くなりました。

細かく言えば気になる点としては
・画像の読み込みの進み具合を示す「%」が出なくなった?結構見てたのに。
・サイドバーのお気に入りのアイテムが、フォルダを開いて縦にすごく長くなっていると、アイテムを選択してダブルクリックしたとたんに、全然別の場所のアイテムにカーソルが飛んで関係ないアイテムを開いてしまうことがよくある。Google Earthのせいか、ビデオカードとの相性なのかよくわかりませんが。
・視点の角度の自由度などとても良くなっているんだけれど、まだ操作に慣れない部分はあって思い通りに動かせないときがある。早く慣れなさい、私。
・太陽表示にしたときにタイムスケールの日付が変。今日は4月年20087日になっている。

いろいろ、もしバグなら次回、直っているのを期待しつつ。

5/5:期待通り大きな不具合は直っています。サイドバー表示はアイテムが多すぎるフォルダを開いていたりするとまだちょっとおかしいかな?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.04.21

日本のストリートビュー?「LOCATION VIEW」

先日のエントリー「Google Earth4.3のストリートビュー」にかつおさんよりコメントを頂いて、この「LOCATION VIEW」というサービスを知りました。
すでに9000万ヒットのページだというので知らないのは私だけ、な気もしますが、あんまり面白いのでご紹介します。

LOCATION VIEW」では、現在道が登録されているのは、東京、大阪、名古屋、横浜、川崎だそうです。ページに行くとログインが必要ですが、とくに登録しなくてもゲストログインできます。

とにかくびっくりするのは車が入れれば路地のような道でもかなりの確立で映像があるということです。試しに昨日散歩をして立ち寄った、久我山稲荷の前の細い通りに行ってみましたが、ちゃんと映像があるのに驚き!その画像が下の画像です。
我が家の前の通りはさらに細い一方通行の道なので、さすがにないだろうと思いましたが、これもちゃんと家の前を通ることができました。思わず「おおお!」です。

上記の都市で駅がある程度の範囲にあるところならほとんど表示されるようです。画像が無い地域はMAPがグレーになっています。
見たいところを地図でクリックして「ここへ飛ぶ」で移動し、そのままマウスのスクロールボタンでくるくるして移動しても良いし、(道が分かれているところでは矢印が出て行く方向を選択する)あらかじめ目的地をクリックして「ここへ行く」をクリックすると、最初の地点からのルートが作られるので、あとはマウスをくるくるするだけで目的地まで見ることもできます。かなりスマートに操作できる感じです。

追記:画像の右上の「FRONT」をクリックすれば交差点まで勝手に動いてくれるし、その横の丸い「AUTO」も同時にクリックすれば、交差点でも止まらずに適当に進んでくれました!おまかせドライブの助手席気分です。面白すぎる

下の画像のMAPの上のタブを切り替えることで、上下とも違う方角の映像にしたり、映像のみ、大きくしたりすることもできます。

すごいですね。しかも都心など場所によっては、夜の風景も見られたり。
さすがに画像は荒いですが、充分、場所の雰囲気はわかります。知っている場所だとなお面白い。これからどんどん地域が拡大されているのが楽しみです。

本当に楽しいです。面白いページを教えていただいてありがとうございます。

追記:またまたコメントで好きなビューをブログパーツにできると教えていただきました。さっそく、今日(4/23)通りかかったビッグサイトのエントランスにグサッと突き刺さっているのこぎり?が見えるところを貼り付けてみました。わかるかな?

ちなみにこの鋸、Google Earthの3Dモデルで見ることができます。
場所  35.63062650924,139.79290096354

04212

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.04.17

Google Earth4.3のナビゲーションその2

Google Earth4.3の設定で、ツール→オプション→ナビゲーションで「ズーム中に自動的に傾斜」にチェックが入っていると、画面右の高度を変えるバーでぐっと高度を下げると、画面が傾斜して3Dモデルを正面から見やすくなっています。高度を上げると傾斜が戻って地表を上から見るようになります。標準でこのモードになっていると思いますが、このモードの時は、ナビゲーションバーを操作するとき、「丸に十字のようなポインタ」が画面の中心に現れます。
画面をダブルクリックしたり、マウスのホイールをまわして高度を下げていったときには、傾斜はつきません。3Dモデルを見るときではなく、普通に地点の確認をするのにはこれがないと困ります。いちいち毎回画面を倒されてもたまらないので。

さて、さっき気がついたのですが、地表で右クリックして上下にドラッグで高度を変えると、上と同じ「丸に十字のポインタ」が現れて右のナビゲーションバーを操作したときと同じようになるのですね。地点を特定して高度を下げるのにはこちらのほうが便利。
特定の3Dモデルのすぐ下の地点で右クリックしそのまま下のほうにドラッグして高度を下げるとモデルの正面が簡単に表示されます。後は一番上のナビゲーションボール?で向きや見上げる角度を調整すれば大きな建物モデルを真下から見るのも簡単です。これまでとは段違いに3Dモデルが見やすく、また右クリックとダブルクリックを使い分ければ普通に地表まで降りるのも簡単と、細かいところの操作性がよくなっていますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Google Earth4.3のナビゲーション

ナビゲーションが一新された4.3ですが、実際狙った視点に画面を設定するのが大変楽になったように思います。また、地平を傾けていたときにドラッグするととんでもないところまで飛んでいってしまうようなことがなくなりました。

中でも面白いと思うのは、見上げる視点が簡単にできるようになったことでしょうか。通常モードの操作ではビルなど水平線以上に見上げるのはできませんでした。上のほうのナビゲーションの丸の中をマウスでクリックしながら上のほうへドラッグしていくと、画面が傾斜して行きますが、これまでと違って水平線を越えても傾斜し続けてくれます。だから大阪の素晴らしいSeaGate BlogのSeaGateさん作成のビル群も簡単に見上げることができちゃうと。

「太陽表示」や「雲」とのコラボもいけてますね。太陽表示がオフならばSeaGateさんの3Dモデルの画像のように真上に太陽が見えますが、オンにしてあれば、下の新宿西口の画像のように時間帯によってあるべき位置に太陽が見えるし、夜なら星空がみえる。面白いですね。*なぜか今日は雲のレイヤが表示されない・・・

残念なことに見上げた視点でプレイスマークを作ってみましたが、やはり<camera>タグが付加されるわけではなさそうで、視点の保存はできないようです。ですから現在のビューのスナップショットでも見上げる視点は保存できないので、Google Earth上から簡単に保存するのはまだ難しいようです。

追記:タイトルを「Google Earth4.3のナビョン」となんとなくやたら恥ずかしいタイプミス・・・あわてて直しました。いやだわん

大阪のビルを見上げる
0417_1

新宿西口の夕方
0417_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.04.16

Google Earth4.3のストリートビュー

新バージョン4.3の目玉の一つに「ストリートビュー」がありました。
レイヤーのストリートビューにチェックを入れてアメリカを見てみると、ずらりとカメラアイコンが並んで、一つ一つが球体の360度パノラマになっています。クリックして球体の中に入るとパノラマが見られますが、同時に他のカメラアイコンも中から見えるのでそのアイコンをクリックすることで見たい方向のパノラマに移動するというもの。

ほお、ストリートビューはこういう仕組みなんですね。(ってどういう仕組みなんだか)
球体が見えるので結構無理やり感というか、力技っぽい感じがあってそんな意味でも面白い。

0416_2

0416_3

0416_4

| | コメント (5) | トラックバック (0)

Google Earth 4.3.7191.6508 (beta)

先ほどGoogleアップデータを動かしてみたらGoogle Earthが4.3になっていました。
ぱっと見に一番大きな変更は、以前Day+Night(ちょっと違う名前だったかも)のオーバーレイで表示されていたような、昼と夜の描写が、Google Earth自体で表示できるようになったということと、ナビゲージョンが方向と傾きを一度にマウスでくるくるできる操作に変わっているあたりでしょうか。

追記:書き忘れ:昼と夜の描写は、ツールバーの表示→太陽にチェックを入れると見ることができます。

前バージョンでたまに終了時に「お気に入りが保存できませんでした」とがっくりすることを言われてたのが直っているといいなあ。

0416

| | コメント (2) | トラックバック (4)

より以前の記事一覧