2006.08.12

またまた風柳さんのカレンダーがパワーアップ!

風柳さんのカレンダーが怒濤の勢いでパワーアップしています

曜日に色を付けられたり、月ごとに!違う画像を貼り付けられたり、スクリプトが働くまでのタイムラグを目立たなくさせたり、強力です。

追記:祝日、当日の区別もつけられるようになりました。

追記2:カレンダー上部のキャプション部分の月表示がその月のバックナンバーへリンクできるようになりました。8/18

とりあえず、曜日、祝日の色を変え、当日にオレンジの枠を付けてみました。カラフルになって楽しい。画像は時間のあるときに合いそうなものを選んでバックグラウンドに貼ってみようと思います。→貼ってみました。
スクリプトをONの方にしかわからないのがもったいないですね。

詳しくはこちらで。

風柳亭-別館 「カレンダースクリプトの小技その1:整形が終わるまで隠しておく」

風柳亭-別館 「カレンダースクリプトの小技その2:日曜は赤色・土曜は青色にする」

風柳亭-別館 「カレンダースクリプトの小技その3:月毎に背景画像を設定」

追記
風柳亭-別館 「カレンダースクリプトの小技その4:本日と祝日の表示を変える」

風柳亭-別館 「カレンダースクリプト:当月バックナンバーへのリンク追加」

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2006.08.03

[ココログ] 風柳さんの目次、カレンダー変更点

風柳さんの目次スクリプトがより使いやすくなっています。
目次のタイトル部分の表示をカスタマイズできるようになりました。サイドバーに貼り付けるスクリプトの中で好きな文字列を指定できるようになっています。
詳細:風柳亭-別館「【ココログ】ページ内目次スクリプトの改修と仕様変更 」

追記:8/7 風柳さんのサーバー復活しています。

カレンダーは、前回の記事の追記にも書いたとおり、ただいまサーバー不調で過去の月別カレンダー用ファイルの自動作成ができなくなっていますが、
カレンダーの月別過去ファイルを手動でも簡単にできるようにカレンダーファイル作成スクリプトを改変してくださいました。カレンダーファイルのHTMLファイルを生成してくれるのでそれをテキストエディタコピー&ペーストして指定のファイル名でUTF-8の文字コードで保存し、ココログのカレンダーファイルのおいてある場所にアップロードします。(カレンダー自体は過去ファイルがなくともオリジナルの「LONGER THAN FOREVER」さんのカレンダーと同じに問題なく動作します)
セキュリティの面でパスワード等を送信するのが気になっていた方は、あえてこちらの方法で作るのもいいと思います。こちらの方法ではパスワード等が送信されません。
詳細:風柳亭-別館「【ココログ】カレンダースクリプト関連の更新」

* 注意事項としてUTF-8で保存する必要があります。メモ帳を使う場合、「名前を付けて保存」でcarender200607(該当月によって変わります)と名前を付けて、その下の「文字コード(E)」の欄を「UTF-8」に変更して保存します。保存されたものはcarender200607.txtとなりますが、この.txtの部分が必要ないので名前の変更で削除してcarender200607というファイルに変更してからアップロードします。(WindowsXPの場合エクスプローラのフォルダオプションで「登録されている拡張子は表示しない」にチェックが入っていると区別がつきません。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.07.26

カレンダーをバージョンアップ

追記:8/7 風柳さんのサーバー復活しています。

追記:8/3 サーバが使えないときのために簡単に手動で更新するため月別ファイルのHTMLを生成してくれるようスクリプトが変更になりました。

詳細:風柳亭-別館「【ココログ】ページ内目次スクリプトの改修と仕様変更 」
参考:[ココログ] 風柳さんの目次、カレンダー変更点

ココログのカレンダーが当月しか表示してくれない、実に低機能なカレンダーなので、記事と連動して過去の分も表示してくれるカレンダーを設置した記事4/26「カスタマイズカレンダーの設置」を以前書きました。「LONGER THAN FOREVER」さんが提供してくださっているカレンダーです。

そのカレンダーを基にして風柳さんが描写を早める工夫をした更なる高機能版を作ってくださいました。

風柳亭 - 別館:書庫のある庵:「【ココログ】バックナンバーに応じたカレンダーを表示するスクリプト&過去月カレンダー作成フォーム 」

スクリプトによってカレンダーを作るときに記事を全部読み込んでいるらしいのですが、その時間を短縮しようとあらかじめ過去の分のカレンダーをファイルにして作っておき、それを読み込むことで描写を早くしようというものだそうです。
一月に一度カレンダーファイルの作成を行う必要はありますが、実際の作業は風柳さんがプログラムを組んでくださったので、実に簡単です。
(私のようにずぼらで、もしカレンダーファイルを作るのを忘れても、ファイルがない月の分はオリジナルのカレンダーと同じ方法でちゃんと表示してくれるので、問題はありません。あ、と気がついたときに作成すれば、過去のファイルが無い分はまとめて作ってくれます)

具体的な方法は、風柳さんの記事に丁寧に書いてあるので割愛しますが、セキュリティのために念のためカレンダー作成時のみ一時的にパスワードを変更したほうがよいそうです。(自動で作成しない場合、HTMLの生成だけのときはパスワード等送信されません)

このバージョンアップでカレンダーの描写が早くなったことと、ココログ標準のカレンダーを使って機能を足しているのでjavascriptを切っていても標準のカレンダーは表示されているようになりました。
オリジナルのカレンダーもココログ標準のカレンダーを使えるはずなのですが、なぜかここの環境ではうまく動かすことができませんでした。

バックナンバー設定で日別を選んでおくと、1日に複数個のエントリーがある場合でも、全部表示されるそうです。多分カレンダー作成後は月別に戻してかまわないのではないでしょうか。

もとのスクリプトを作ってくださった「LONGER THAN FOREVER」さん、バージョンアップしてくださった風柳さん、ありがとうございます。

(実はこれを試させていただいたのに、私自身のbugのために風柳さんをてんやわんやさせてしまいました。風柳さんのコメント欄をお騒がせして申し訳ありませんでした。うさぎも飼い主もbugsです・・・)

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006.07.14

風柳さんの新しい目次のスクリプト

「アーカイブページに目次とページングを付加するJavaScript」という、とても便利でココログの足りない点を補ってくれる絶妙なスクリプトが風柳さんの風柳亭 - 別館:書庫のある庵 にアップされています。
ココログで「ページング機能」が使えず、ずっと不満でしたが、これで実現できます。かなり読みやすくなります!

またもや追記:7/31
スクリプトがまた進化しています。たくさんオプション設定がついて、サイドバーに貼り付ける項目を自分でカスタマイズすることにより、タイトル文字など好みの表示に変更できるようになっています。詳しい説明は風柳さんのブログにてご覧ください。

【ココログ】ページ内目次スクリプトの改修と仕様変更

またまた追記:7/16
このスクリプトが、トラックバックやコメントのページング機能も装備してますます高機能化しているようです。

追記:ここのブログでうまく動かないと下記にありますが、風柳さんが、すばやく対応してくださって、ご覧のとおりページング機能つきの目次ができました。
私のように標準カテゴリーを消して、マイリストのリンクでカテゴリーを出している場合でも、きちんと動きます。

風柳様、いつも感謝感謝です。

ここから後の記事にある問題は解決しました。
--------------------------------------------------

ところが 本当に残念なことに、このブログではちょっと問題があって今は使えていません。わーん・・・
これはスクリプトのせいでなく、私が試行錯誤しすぎていっぱいカテゴリーを各記事に付け加えてしまったため、標準のカテゴリー表示をするととんでもないことになるので、マイリスト機能で各アーカイブのインデックスページにリンクを張ったものをサイドバーに「カテゴリー」として出しているせいです。なぜかリンクを一度通すと、カテゴリー名にアンダーバーやスペースを含むものがNGになってしまうのです。ちゃんと標準のカテゴリー表示をサイドバーに出している場合は、どのカテゴリーも問題ありません。
これからシンプルなカテゴリーわけにちくちくと直して、このスクリプトが使えるようにもって行きたいと思っています。すごく便利だから。

追記:ここから下の記事のスクリプトは、このブログでは上記のスクリプトがうまく動いたために現在は使っておりません。でもこれもとても有用なスクリプトだと思います。

とりあえずそれまで、以前ご紹介した風柳さんの過去のスクリプトの「【ココログ】ページ内記事の目次を作るJavaScript(謎のおまけ付き) 」を無理やりページに埋め込むことにいたしました。勝手な改変すみません。風柳さま。
これも、個別記事には出さないようにしてみました。
ページング機能という目玉が使えないのは残念ですが、こちらのスクリプトも、頁内移動と個別ページへの移動ができて、この頁内移動とTOPへのリンクを合わせて使うと結構快適です。目次のウィンドウの高さを制限して、横にスクロールバーを出すようにしてみました。Google Earthプレイスマーク集のような目次がすごく長くなるときのための対策です。
スクリプトの提供ありがとうございます。
(ページングが要らない方にはとてもおすすめです)

 

個別記事に出さない条件を一つ追加。
pathname が '/blog/''index.html' で終わる場合以外は表示しない、と 想定していましたが、
http://bugsbunny.cocolog-nifty.com/
のようにpathnameが '/' のみの場合もあると気づいたので追加です。
→「TOPへのリンクを個別ページで出さない」 

 

| | コメント (13) | トラックバック (1)

2006.07.09

TOPへのリンクを個別ページで出さない

先日導入したTOPへのリンクを個別ページで出さないようにしてみました。
なんて言ってますが、ご想像のとおりスクリプトなどというものを書くのは初体験です。ネットのjavascriptの初歩ページを回りまわって、ほんの数行の「条件分岐」をやってみた!ってやつです。
本当にこれでいいのか、実に不安ですが、一応うちで見る限りはできてるみたいなので、書いておきます。間違っていたり全然効果なかったらコメントで突っ込んでください・・・

単純にページのURLを見てトップページとindexページのみスクリプトが働くようにしたのですが、ココログの個別ページの付け方を見ていると、記事のタイトルを半角英数で最後にindexとした場合、そのページにはリンクが表示されそうです。ご愛嬌ということで。これ以上の区別の付け方はわからなかった。
追記:7/14
URLのpathname部分がない場合もトップページに飛んでくるのに気がついたので、条件を一つ追加しました。(
|| A == '/'の部分)

具体的な記述はこんなんです。

<script type="text/javascript"><!--
var   A = location.pathname
var   B = A.substr(A.length-10,10)
if (A == '/blog/' || A == '/' || B == 'index.html' )
{addBackToTop(); }

function getPostedDiv(e) {
while (e) {
  if (e.nodeName == "P" && (e.getAttribute("class") == "posted" || e.getAttribute("className") == "posted"))  return e;
  e = e.nextSibling;
}
}

function addBackToTop() {
var h3s = document.getElementById("center").getElementsByTagName("H3");
for (var i = 0; i < h3s.length; i++) {
  var h3 = h3s[i];
  var div = getPostedDiv(h3);
  var a = " | " + '<a href="#container">' + "<b>TOPへ戻る▲</b>" + '</a>'
  div.innerHTML += a;
}
}
// --></script>

空色の部分が私の怪しい記述です。

目次のほうもしてみようと思ったけれど、なんだかうまく行かない上に、ココログの遅さが半端じゃないので試行錯誤できず、ココログが正常になってからまた試してみます。

今日はココログもう昼からとんでもない遅さです。書いている今は夕方。これだけ投稿するのに悶死してしまいそう。
メンテは明後日かららしいけど、この分では明日の投稿から難しいかもしれません。必要なページを開いたり保存するのに、いちいちカップラーメンができてしまいそうな時間がかかりますよ・・・とほほ。
どこか間違っていても訂正はいずれまた。

追記:このスクリプトは右サイドバーに置かないとうまく行かないことがあるようです。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.07.07

各記事にページのTOPに戻るリンクを付ける

ココログは一つのページが縦にとても長くなることが多いですが、ページのTOPに戻るリンクを簡単に付けることができません。最初から毎回記事を書くときに最終行にTOPへのリンクを貼れば使いやすくはなりますが、気づいたときにはもう遅い、という状況です。

またまた探してみました。
先日目次を探したときにHITしたFacet氏のfacet-diversに、記事本文の下にいろいろなリンクを付け加えるスクリプトがありました。本来はClipLinkというサービスのリンクのためらしいですが、TOPへのリンクも張れるので、ちゃっかりとその部分だけ利用させていただきました。

実はスクリプトの命令を一つも知らないのに、単語だけ眺めてTOPへのリンク機能と関係なさそうなところをばさばさカットしてしまいました。facetさま、申しわけありません。まさか動くとは思わなかったのに、マイリストに貼ったら、動いてしまったんです。好奇心からの実験だったので自分でも驚きました。こんな内容ですが、問題があればすぐ削除いたします。

追記:facetさんからここのコメントにアドバイスいただいて、もっと短くすることができました。下記のものは訂正したものですので安心です!
マイリストに下の青いテキストをコピーして貼り付けサイドバーに設置するだけで、TOPへのリンクが記事の下に現れます。赤文字の部分はリンク部分のテキストになるので、好みで書き換えができます。私もオリジナルからは書き換えて目立つように太字にしてあります。

<script type="text/javascript"><!--

// e: node
function getPostedDiv(e) {
while (e) {
  if (e.nodeName == "P" && (e.getAttribute("class") == "posted" || e.getAttribute("className") == "posted"))  return e;
  e = e.nextSibling;
}
}

function addBackToTop() {
var h3s = document.getElementById("center").getElementsByTagName("H3");
for (var i = 0; i < h3s.length; i++) {
  var h3 = h3s[i];
  var div = getPostedDiv(h3);
  var a = " | " + '<a href="#container">' + "
<b>TOPへ戻る▲</b>" + '</a>'
  div.innerHTML += a;
}
}

addBackToTop();
// --></script>

今のところ暴想さんの目次と併用しているので、タイトル一覧を出してまた戻ったりすると、リロードするまで消えてしまったりもするようです。風柳さんの目次とは相性が良さそうなので、こちらをフォームボタンで使うのではなくて、ページに埋め込んでしまおうかと考えてみたり。

追記:こちらの目次との相性も、アドバイスをいただいてTOPへのリンクのスクリプトを目次のスクリプトより前に持ってくるようにしたら問題がなくなりました。
本当にfacetさん、ありがとうございます。

こうしてまだまだ試行錯誤中ですが、根本的な問題はココログがカテゴリー内の記事を全部表示しようとすること。ユーザー側でページ表示を考えてカテゴリーを小分けするなんて面倒です。ココログが30件ずつくらいの表示で「次ページへ」の運用をしてくれるといいのですが。というか、まじめに何年も続けるブロガーなら何百という記事が一つのカテゴリーにたまることは全然珍しくないわけで、それを一気に表示してしまおうというココログは無謀すぎる。今度の改変ではこんなところはまったく改善されないのでしょうか。
カテゴリーわけのやり直しも考えているけれど、密かにココログの対応も待ってみたり。無理かな?

追記:このスクリプトは右サイドバーに置かないとうまく行かない場合があるようです。

 

| | コメント (12) | トラックバック (2)

2006.06.27

とにかく便利な目次作成ブックマークレット

*前回の記事のブックマークレット部分を、分かりやすく別記事にしました。すでにこの部分を読まれた方、重複でごめんなさい。

前回の記事の風柳氏の目次作成機能、実はページに設置する必要も無いのです。
ブックマークレットになっていて、ブラウザのお気に入りに入れておけば、いつでもどこでも目次ができてしまうという優れもの

どういうことかというと、風柳氏のページの中ほどに
ページ内目次(標準)
ページ内目次(LTT風味)

というリンクがあるのでどちらかを右クリックして「お気に入りに追加」をします。(LTT風味というのが理解できる人は下だそうですが、残念ながら私にはよくわからないので標準のほう)
すると、お気に入りに「ページ内目次(標準あるいはTTL風味)」という項目ができます。
さあ、どこでもココログのブログ(他にも対応しているブログがあるかも)にいってたくさん記事のあるページでこれをクリックしてみてください。なんかもう実に面白いですよ!初めてのところでは、これでタイトルを一覧すれば、探し物もさっさと見つかるでしょう。

もう一つ風柳亭さんには、ココログオーナーにとってはものすごく便利なブックマークレットがあります。
似たような目次画面ができるのですが、なんと、各記事の左上に小さく「編集」、というリンクができて、訂正したい記事があった場合、ここをクリックすればココログの記事作成画面に直接飛べるようになっています。タイトル左の■をクリックでもOK。
もちろんパスワード入力などのログインは必要ですが、ログイン後いきなり該当記事の作成画面に入るのでもう本当に便利。一度使ったら手放せません。特に古い記事の訂正などは管理画面から入ってその記事に到達するまで結構面倒ですが、それがすっ飛ばせます。

この管理者用のブックマークレットは

【ココログ】ページ内目次:記事の編集画面へのリンクを追加

へ行くと、ページの下の方にご自分のココログのID等記入すると専用のブックマークレットのリンクを作成してくれるところがあります。作成されたリンクをブックマークするとお気に入りに「ページ内目次・記事編集用リンクつき(標準)」という項目が増えます。
ぜひご自分のブログを開いてこれをクリックしてみてください。かなり嬉しいかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

目次を二つも付けてみた

追記:7/16現在
風柳さんのページング機能つきの目次を使用しています。

---------------------------------------------------

テスト的に目次をつけて見ました。

いろいろ捨てがたいところがあって、決めかね現在2種類の目次をページ内に設置しています。ややこしくなってすみません。

暴想 なおゆき氏の
便利!ココログベーシックでタイトルのみを表示させるJavaScript

まず、記事の上部に「タイトルのみ表示」あるいは「記事を表示」、などと出ていると思います。(JavaScriptがONでないと出ません)
トップページか月別バックナンバーのページに行ってとりあえず「タイトルのみ表示」をクリックしてみてください。目次が表示されるはず!
カテゴリー別ページはカテゴリーをクリックするといきなり目次表示になると思います。ちょっと重いかしら。

  • さっぱりと目次のみの表示にできる。
  • カテゴリー別などのリンクから直接目次表示ができる。
  • 個別ページに行った後、ブラウザの戻るボタンで戻ったとき、目次が表示される。

などなど魅力的な目次です。

設置は上記のページに出ていますが、とても簡単です。ページ中ほどの「ここにあるJavaScriptのコード」とあるリンクを右クリックでファイルに保存し、その中身をコピーしてマイリストのメモ欄にコピーして左サイドバーに設置、です。ただし注意事項として、左サイドバーに設置したときしか動かないそうです。(ココログ専用)

私は一番シンプルな 「タイトルのみ表示」 の機能を設置しましたが、昨日の記事にあげたのはもっと高機能な 「タイトルと概要を表示するJavaScript 」  もありますし、「ココログをAjax化するJavaScript(再掲)」に載っているスクリプトは、画面の推移がスムーズな上にカテゴリーや月別バックナンバーを自動的にビック姿のプルダウンメニューにしてくれるというものです。設置もどれも簡単で、説明を読めば大体わかると思います。いやすごいです!

風柳亭 - 別館:書庫のある庵 風柳氏
【ココログ】ページ内記事の目次を作るJavaScript(謎のおまけ付き) 

さて、サイドバーにも仰々しいオレンジ色の「ページ内目次の表示」というボタンがあります。こちらは上記の風柳さんの目次です。
タイトル一覧の状態でなく、記事本文がずらっと表示されている状態のときにお使いください。

こちらの目次は、タイトルだけでなくなにやら桁数の多いID番号があります。この番号のところをクリックすると、個別ページではなく、同じページの下のほうにスクロールして該当の記事の部分に飛びます。
ですからHomeキーなどでTOPに戻ればそのまま目次が表示されています。また、該当記事にとんだあともスクロールして前後の記事を見たりもできます。
タイトル部分をクリックしたときには、個別ページに飛びます。残念ながら戻るボタンで戻ったときは目次一覧は出ませんので、もう一度オレンジのボタンをクリックすることになります。

これからまた目次の構成など変わるかもしれませんが、少しは過去記事探しやすくなったでしょうか。

*ここにブックマークレットについても書きましたが、わかりやすく別記事に移動しました。

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006.06.26

ココログ用の目次を探す

ブログ形式は、サイトを構築するのよりはるかに簡単に毎日書くことができて、サイトを更新するより労力は要らないのだけれども、記事がたまってくると古い記事を参照しにくくなるものです。
このブログのGoogle Earthのプレイスマークなども、ほんの3ヶ月を超えたくらいなのに自分でも古い記事を探すのにくるくるスクロールして苦労します。
しかも、ココログでカテゴリー別の過去ログを見ようとすると、途中で分割されることも無く全部表示されてびっくりです。
一番のここの読者でいてくれる母の家がようやくブロードバンドになったので安心してついバリバリ写真を貼ったりしていますが、目次があればナローバンドでももう少し見やすいかも、と常々思っています。

何か良い方法はないかなっと。
自力でできるのは目次をゴリゴリと書いて一番古い記事としてでもアップしてリンクを貼る、というローテクな方法が思いつくのですが、(意外と使いやすい気もするが)やっぱりあとのメンテナンスが大変。毎日記事を書くたびに目次ページも更新しなければならないし、もし、将来カテゴリー分けを変更しようとすると、目次ページ全部作り直しになってしまいます。それはちょっと大変。

ということでネットを探してとても便利そうな目次用スクリプトをいくつか発見。

暴想 なおゆき氏
タイトルと概要を表示するJavaScript 

風柳亭 - 別館:書庫のある庵 風柳氏
【ココログ】ページ内記事の目次を作るJavaScript(謎のおまけ付き) 

facet-divers facet氏
見出し一覧 

など、すでに同じように目次を必要とされる方が大勢利用されているようです。どれも簡単に目次を作ってくれます。すばらしい。
さて、どれをどのように使おうかと考え中。よくまだわからない部分もあり、試行錯誤して明日くらいには多分目次が使えるかも。お楽しみに。

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.04.26

カスタマイズカレンダーの設置

追記:7/26
この記事のカレンダーの描写を早くする工夫をしたバージョンアップ版が
「風柳亭 - 別館:書庫のある庵」の風柳さんによって提供されています。
参照記事:「
カレンダーをバージョンアップ」7/26

---------------------------------------------------

ココログのカレンダーが気に入りません。
このカレンダーは当月の表示しかしてくれず、別の月の記事を出していてもカレンダーは当月表示のままというなんともな仕様。ふと気がつくと結構違和感があります。
せめて

月の移動が記事とも連動してできる。
日付をクリックすると複数投稿の日はちゃんと複数分表示してくれる


このくらいはできるカレンダーをつけて欲しいものです。

正直あんまり役に立たないカレンダーですが、あったほうが見た目ブログらしくて良いからおいておきたいし、悩むなあ、というわけで、Googleで「ココログのカレンダー」と検索してみました。

最初に表示されるブログ「LONGER THAN FOREVER」さまに、とても素晴らしいカレンダーがありました。

オリジナルのカレンダーとほとんど変わらないのに、移動の矢印が出てちゃんと前月次月と移動してくれるし、過去の記事を出しているときもカレンダーは連動してその月に移動してくれる。すごい!
こういうカレンダーが欲しかったのです。
残念ながら複数投稿の日は日付をクリックしても一つ分しか表示してくれませんが、これはココログの機能に依存している部分なのでしょう。

設置はこのページのとおりにすれば、難しくありません。(自分用に必要なところを書き換えたときに1ヶ所「"」を消してしまって動かず、ずいぶん時間を無駄にしてしまったけれど…)
私は後半の[その他]のところに載っている方法でマイリストにして設置しています。

なぜかカレンダーの上のほうに妙な空きができるのですが、マイリストのタイトルを入れるところが一行分あいてしまうのですね。どうせ空くならとタイトルを入れました。
ここもタグが使えそうだったので、ちょっと文字を流して遊んでいます。でも、対応していないブラウザだと止まったまま全部は表示できないかもしれないので、しばらくしたら普通に戻します。
[ 追記:もう流れなくなりました。]

邪魔なカレンダーが便利なカレンダーにへんし~んっ!
LONGER THAN FOREVERの管理人様感謝です。

 

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)