2006.09.07

S3ISに保護レンズ

キヤノンのPower Shot S3ISを、普段かばんにポイっと入れて出かけたりしています。ちゃんとしたケースもないので適当な袋に詰め込んだりしているのですが、私は面倒くさがりなので、ちょっと写真を撮ってはそのままかばんに入れてまたすぐ出す、というようなことを平気でしてしまいます。もちろんレンズカバーは必ずはめていますが、割とチープなつくりでスポッと取れることもありそう。当然気になるのはレンズの傷や埃です。
しかし沈胴式のズームという方式のためレンズの先端に直接保護レンズをつけられません。レンズアダプターというのが必要になります。そこで新宿で純正アダプター LAH-DC20  を買ってきました。
これがあれば、ワイコンやテレコンも付けられるのですが、とりあえず必要なのは保護レンズ。これまでも保護レンズは持っていたけれど、52ミリと55ミリで、今回のアダプターは58ミリ。残念。
新たに購入した保護用のレンズは、Kenkoの「プロテクター・ワイド」2940円なり。これがいいのかどうか全然わからないけれど、パッケージにある「PRO 1 Digital」というのがそれらしく、一番安くもなくびっくりするほど高くもなく。しかしこのレンズ、薄枠、というのが良さそうだと思ったのですが、純正のフードをその外側に取り付けると薄いため溝の深さが足りずフード側のねじの溝が余ってしまいます。とりあえずフードは軽いのでしっかりとは付きますが、全部ねじが回りきらないのでロゴが真上まで来ない。想定外。

アダプターを取り付けると収納時もかさばったままで、かなり大げさな感じになります。望遠の割りにコンパクトだという良さは失われた・・しかもアダプターとフードとセットになっているので、フードも付けてみるともうかなり派手派手に。さすがに街中ではちょっと恥ずかしいよ。アダプターで充分です。
で、とりあえずおおげさになってしまったS3ISですが、持ってみたら意外と構えたときのホールド感がよくなりました。レンズわきのマクロボタンやマニュアルフォーカスボタンにも前より指が行きやすい。これで少しでも手振れが少なくなれば邪魔な分を補って余りあるのですが、どんなものでしょう。すくなくともレンズと鏡胴の保護、という点ではかなり安心感をもてました。かさばるけどたいして重くなるわけじゃないから良しとしましょう。(うっかりして58ミリのレンズキャップ買い忘れた!)

せっかくなのでワイドコンバージョンレンズくらい欲しいような。いやそれよりも、もひとつ広角に強いコンパクトなカメラも欲しくなるような。困ったものです。幸か不幸か広角23mmが売りのコダックの二つ目の妙なカメラ V570 を見なくなってしまいました。同じく23ミリから撮れる後継機 V705 は、デジタルALENA の記事によれば「いまだ国内販売が行われるかのアナウンスは行われていない」とか。V570は楽しいカメラだと思ったけどあまりにも個性的で売れなかったんでしょうか。でも、日本語のページもあるし、なぜか上記のページでは画質チェックまでしている。そのうち販売されそうな予感!!
実はS3ISをヨドバシで購入した日に、すぐ後ろでV570をタイムバーゲンしていたけれど、一度に二つは買えずあきらめたのでした。惜しいことした・・・

上:ノーマル 中:アダプターと保護レンズ 下:保護レンズの上にフード

060907_1

060907_2

060907_3

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006.06.09

マイフォトにPowerShot S3 ISの写真

PowerShot S3 ISで撮った写真をマイフォトでアルバムにしてみました。
マイフォトを作るのは初めて。大きな元画像もリンクで表示できるのかと思ったら、全部最大でも640*480に縮小される仕様なのでしょうか。
一般人が何も考えずにスナップを撮ったらピンボケやノイズがどんなものか、というサンプルくらいにはなるかと思ったけれど、縮小されるのでは単に駄作を並べただけになっちゃいましたね。ほとんどプログラムオートで撮っていますが、色合いや露出くらいは参考になるでしょうか。

アップしたものはリサイズとリサイズで失われた分くらいの感じで僅かにアンシャープマスクをかけています。画像のEXIF情報は残してあります。マイフォトページでも全部ではありませんが一部は表示されています。(マイフォトのEXIF情報に「フラッシュ使用: 80」と表示されるのですが、80ってどういう意味なんでしょう。いずれにせよ、実際はフラッシュを使った画像はありません。)

私としては、写真のできはともかく、これだけ旅の記録が撮れれば充分かな、と電池のもちなども含めて結構満足しています。

 
ところでマイフォトをサイドバーに表示させるとなんだか小さなアイコンみたいな画像しか表示されなくてつまらないですね。
結局マイリストのメモタイプを使って、大きな画像を貼りました。
サイドバーに表示させたい画像をあらかじめ作ってココログの管理画面からアップロードしておき、このblogの場合での例ですが

<P align="center"><A href="*ttp://bugsbunny.cocolog-nifty.com/photos/powershot_s3is/index.html" target="_blank"><IMG src="*ttp://bugsbunny.cocolog-nifty.com/blog/files/S3IS.jpg" width="150" height="180" border="0"></A></P>

と、このようにアップロードした画像とマイフォトのインデックスページへのリンクのタグをメモ欄に記入して、右サイドバーへ表示させました。少し画像がでかすぎたかな・・・

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.06.08

キヤノン PowerShot S3 IS

これまで使ってきたデジカメは
オリンパス C-2100UZ
オリンパス C-3040Z
KONICA MINOLTA DiMAGE Xg
などがあります。DiMAGE Xgは割合感じのいい画質で気に入っていて、今もいつもかばんに入れて持ち歩いています。オリンパスのカメラも、C-3040Zは画質が良く、C-2100UZは、当時としては望遠に手振れ補正と、最先端をいっていて、無骨な形といい、ホワイトバランスに難はあるものの、レタッチひとつで私が撮ったのに!すごく良い写真になったり?いまだに愛着は相当あるのです。
しかしここ数年手振れ補正や高感度がポピュラーなものになってきて、画素数を考えるとさすがに後継機の購入を考えました。
ちょうど来週娘の学校の行事があり、必ず望遠必須なわけで背中を押されるようにヨドバシカメラへ。

最近のカメラ事情には疎くなっていて、行ってみるといろいろあって簡単には決まりません。迷ったのはおおむね次の機種。

キヤノン PowerShot S3 IS
SONY Cyber-shot DSC-H5
FUJIFILM FinePix S5200
Panasonic LUMIX FZ30

正直、一長一短、これとあれが一緒ならいいのに、というところもあるのですが、結局次のような理由でキヤノンに決めました。

  • メディアがSDメモリカードである。レッツノートにSDメモリのスロットがついているため、旅行の際もアダプタやUSBケーブルを持ち歩かなくて済む。
  • バリアングル液晶モニターは便利そう。普段はファインダーをのぞくことが多いので、液晶をしまっておけるのも良い。ただ、液晶そのものはちょっと小さくて視野角狭い。もう少し良い液晶使ってください。
  • ISOの切替がワンタッチで(撮影モードにも拠る)切り替えられる。暗いけれど画質を犠牲にしてでもとっておきたい、とか被写体ぶれをできるだけ防ぎたい、などというときにこそ活躍して欲しいので簡単に感度を上げられるのは高得点です。高感度ではFUJIFILMが非常に気になるところですが、手振れ補正が無い。
  • まあまあ小振り。

まだ操作を良く飲み込めてなくて、一番良い設定で撮れてない事が多いような状況であるので、まだ単なる最初の感想程度とお断りして。

薄型のカメラに比べればかなり大きいけれど、望遠カメラと考えれば小さく、グリップも持ちやすくて触った感じはなかなかよいです。
画質はキヤノンのデジカメ写真はもっとグラビアチックな派手な感じかと思っていたけれど、割と自然な発色のような気がします。等倍まで広げると、以外に甘い絵作りでシャープな感じはありません。でも600万画素となれば等倍で見てシャープ云々は無意味ですね。まだまだフォーカスの合わせ方が下手なだけだったりして。

ISOを最高感度の800にあげていくと、かなりノイズがのってきて、滑らかさが失われて絵が硬くなったような感じ。でも、これだけ感度を上げるとデジカメではこんなものではないでしょうか。等倍で見るとわっと思うけれど、2100UZのISO200と同じくらいで、画素数が増えた分相対的にノイズも細かくなっているようで、やはり進歩しています。一般人のスナップ撮りでは、ぶれて撮れないよりも、とりあえずなにかが撮れることが大事。ノイズといっても細かいことをいわなければそのまま縮小でも大丈夫。(昔はもっともっと神経質だったのに) 気になったら、後でレタッチ。前向きだなあ。

スーパーマクロは0センチまで寄れるのにびっくり。対象物にぴったり寄せても暗くなりさえしなければ撮れると言う事。埃まで撮れちゃう。
DiMAGE Xgでマクロへの切り替えが必要ないのに慣れてしまっていたので、マクロモードの切替に少し戸惑っています。モニターがちょっと見にくいので的確に切り替えておかないと、あとでピンボケ写真ができそう。

ほとんどプログラムオートで撮っていたのですが、露出が少しオーバーしたものが割合あった。測光方式を「中央部重点平均測光」でしか試さなかったのでいろいろ変更してみればよかったかも。

手振れ補正は、限界はあるものの、やはり威力を発揮しているようです。失敗もあるけど、最望遠でもそこそこ撮れる。補正が無ければ私には無理です。
ズームのときのレンズの動きも早くて、2100UZに慣れていると、ついズームが行き過ぎてしまうこともしばしば。レバーの押し方でゆっくりのズームにもなります。

慌てて撮ったときは、手振れよりも、ピントずれによる失敗が大きかったです。
望遠だとわずかなフォーカスのずれが大きく影響して、撮りたかったものはボケボケで直後の枝ばかりにピントがあっている、というケースがたくさんありました。もっとも、これは走り回るリスを最望遠で追いかけたので、こちらの腕の限界でしょう。でも残念だったな。
リスの例は仕方ないとして、たまにフォーカスが謎な時もありましたが、マクロモードになっていた、とかそんな理由かもしれません。

背面の液晶モニターはお店で見たときもそう思ったけど、小さくてあんまり見やすくありません。ソニーの背面液晶の大きさやきれいさに比べるとちょっとしょんぼり。
しかし、その差があってもこの選択は間違ってはいなかった。結構小さな花を撮るのが好きですが、こんなとき這いつくばらなくてもバリアングル液晶をくるりと回して上からでも確認できるので助かります。
最もありがたかったのは城ケ崎のがけっぷち。私は絶対あんなとこから下を見下ろしたりできません。でも液晶を自分側にまわしてカメラだけがけの先に突き出して下を撮る。まさに「カメラは見た!」
撮れてた写真が思ったほど高さを感じなかったのは想定外でしたが・・・
こんなことはいくらきれいな液晶でも動いてくれないとできません。S3ISのモニターがもっと大きくてきれいなら文句はありませんが。

ISO感度変更はボタンでワンタッチだけど、露出補正がファンクションボタンを押してから十字キーなのでこれもワンタッチにして欲しかった。まだ研究不足だけど、一つだけ自分でボタンに登録できる機能があるようだが、露出補正は登録できない?

驚いたのは、アルカリ乾電池での使用でかなりの枚数撮れた事。
パッケージに単3アルカリしか入っていなかったので、とりあえずカメラに入れて旅行にもって行きましたら、200枚以上撮れました。マニュアルには目安は110枚、とあったので驚きました。撮影条件は、ラージのスーパーファイン。ほとんどファインダー撮影。液晶での画像確認は割合頻繁に行っていました。ストロボ使用はまったく無し。
ニッケル水素なら5倍ほど持つように書いてあるけれど、本当にそうなら、全然予備とか持つ必要ないですね!コンビニで売ってるアルカリ乾電池が充分いざというときの役に立つし。最近のカメラはすごい。

ろくにマニュアルも読んでいないのでいい加減な感想になりました。
あとでマイ・フォトにど素人がS3ISを使うととこんなになる、という写真を何枚かアップします。たくさんあるうちの少々ましなのだけ。

追記:右サイドバーにマイフォトを追加しました。

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)