マップ(coder)とAG2KMLの更新0.0.5.1及び0.0.6
AG2KMLの更新です。
先日のMAP差し替えを慌てて行ったため、いろいろ気になるところが出てきてしまいました。
更新の内容の関連でMAPの変更もありますので、頻繁で申し訳ありませんが、新しいバージョンと早急に差し替えていただけますようお願いいたします。
現在の0.0.5は、MAPが今月いっぱいで表示されなくなります。
今回、0.0.5.1と0.0.6の2つのバージョンを同時にリリースしています。0.0.6はx86版とx64版の2種類なので、3種類ありますので、お使いのOSに適合したものをダウンロードして下さい。
0.0.5.1と0.0.6は機能は全く同一ですが、.NET Frameworkのバージョンが違っています。
0.0.5.1はこれまでと同じ.NET Framework3.5ですが、0.0.6は.NET Framework4を必要とします。これは開発環境をVS2013に移行していくということと、x64のバージョンを作成するためにこのようになりました。
.NET Framework3.5で動作するバージョンは、今回のV.0.0.5.1が最後になります。これからのバージョンは、NET Framework4で動作するx86、x64の2種類、となります。
更新内容
- 文字化けの対策。
- リクエストを連続して送る場合のウエイトを1秒にした。
- HTMLエディタを使わない場合には、単体で動作し、HTMLボタンを無効にできるようにした。 (その際はHTML関連フォルダである「ckeditorフォルダ」も必要ありません。)
- 表の右クリックメニューで、個別にAddress欄とLat欄Lon欄を消去できるようにした。
- Lt,Lon欄に不正なデータが("not found"以外の文字列等)入っていた時に行をグレイに表示するようにした。
- 表を直接編集した場合にも、行の色別判定をするようにしたので、新しく行を追加すると、dataが空のため、オレンジ色になりますが、仕様とします。
- 出力のKMLにxmlns="http://www.opengis.net/kml/2.2"を付加するようにした。
- HTMLエディタをフォームを開いたまま、保存(descriptionへの反映)して編集を続けられるようにした。
- その他
- MAPの住所取得の精度を高めた。(MAP側での更新)
補足:
リクエストのウエイトが長すぎると思われるかもしれませんが、あまり短い間隔でリクエストを送ることによって、かえって「ZERO_RESULTS」
「OVER_QUERY_LIMIT」のエラーで、ジオコーディングができなくなるようです。無料で使わせていただくAPIでもあり、ちょっと行儀よく仕様変更しました。パフォーマンス的には改悪ですが、ジオコーディング失敗を減らせればかえって効率的かとも思います。
文字化けの対策をしたつもりですが、それでも入力時の文字化けや出力時の文字化けがある場合には、入出力のファイルの文字コード、改行コードをお知らせください。
(文字コードを調べるには FileCode Checker:ファイルの文字コード/改行コードを一括して判定・変換 などいくつかツールがあるようです。
KML作成の変更でGoogle Mapへも読み込ませやすくなったような気がします。ただし、マイマップも新しくなってしまいましたが、旧マイマップ方式がまだ使えるので、そちらから試してみてください。
| 固定リンク
「Bugsのツール」カテゴリの記事
- AG2KMLの公開を停止いたしました(2018.12.16)
- AG2KML他BugsToolの公開停止のお知らせ(2018.11.30)
- AG2KMLの「スクリプトエラー」について(2016.02.20)
- AGtoKML MarkerResponseの住所について(2014.08.27)
- AG2KML V.0.0.7.2 ウェイト関連の見直し(2013.12.26)
「AG2KML」カテゴリの記事
- AG2KMLの公開を停止いたしました(2018.12.16)
- AG2KML他BugsToolの公開停止のお知らせ(2018.11.30)
- AG2KMLの「スクリプトエラー」について(2016.02.20)
- AGtoKML MarkerResponseの住所について(2014.08.27)
- AG2KML V.0.0.7.2 ウェイト関連の見直し(2013.12.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント